
(契約前)間取り打ち合わせ①ヒアリング*準備したものは?
設計料支払い後、契約図面を作るべく間取りの打ち合わせが始まりました😊
初回のこの日はヒアリングとのことだったので聞かれるだけで解散・後日送りますパターンかと思いきや、しっかり設計士さんが同席してくれてサラサラ〜っとおおまかな間取りを書いてくれました!
なんとわずか2時間で大体の形になって感動!!👏🏻

準備して行ったもの!
間取りのこだわりが多かったのであらかじめ要望を紙に箇条書きしていきました✨
実際に書いたことは(長文です)、
1F
・玄関(ボールと接する面は長く)
・シューズクローク(ウォークスルーしたい、コートも掛けたい)
・風呂(1.25坪)
・脱衣所(1畳でいいから欲しい)
・洗面所(座れる洗面台置きたい、玄関ホールからもリビングからもいけるウォークスルー)
・トイレ
・LDK(18畳以上欲しい、キッチン横ダイニング)
・スキップフロア(下を犬用スペース、上を畳スペース3畳以上)
・リビングから続くウッドデッキ(奥行き2m程度)
2F
・子供部屋2つ(4.5畳+収納)
・主寝室(セミダブル×2つ置ける広さ)
・クローゼット(主寝室と繋がる、ウォークインがいい)
・トイレ
・音楽室(ピアノとエレクトーンが置ける広さ)
・バルコニー(子供部屋からは繋がらない)
RF
・8畳以上
欲しい部屋を箇条書きして()で必要な広さ等を書きました!
口で伝えるより紙に書いたほうが理解してもらうの早いしこれのおかげでササッと間取りをおこしてもらえた気がします🌻

初回打ち合わせ前に考えたこと!
間取りを考えるのが趣味、レベルで好きなので土地が決まって早々から勝手に間取りを考えはじめていました💫
考えて分かったのが、広さ上絶対不可能な要望。
例えばはじめの要望は、和室と吹き抜け、犬のためのスペースが全て独立していました。
それをキュッとまとめて結果、スキップフロアに。
天井高の低い(我が家は1.4m予定です)”大収納”と書かれていた部分を犬のためのスペースにして、上を畳スペースに、その上とリビングは吹き抜けです。
ある程度間取りの現実性を考えてから行くのも大事かな、と思います。
もちろん土地が広大で、建物が大きくなっても全然問題なし!という人は要望バンバン言って全部叶う家を建てるのが最高だと思います!!
私は要望いくらでも湧いてくるので全部叶えたらもう土地120坪くらい必要になりそうです…😂😂😂
次回は超初心者の私が実際に間取りを考えたときに勉強した、間取りの作り方をご紹介します🗒
よかったらポチッとお願いします!
にほんブログ村